2022/01/11
クセになりやすい肉離れ、ちゃんと治療していますか?
こんにちは!
こころ鍼灸整骨院の鍼灸師の渡辺です!
日頃運動をしていない人がなりやすいと言われる「肉離れ」ですが、日々トレーニングをしているトップアスリートでも肉離れが癖になってしまい、選手生命を絶たれたという話も聞きます。
きちんと治療を行わないと再発しやすい怖いケガと言われています。
今回は肉離れについてお話していきます。
肉離れとは
肉離れとは、筋肉が引き伸ばされると同時に収縮するときに起こる筋肉の断裂です。部分的に断裂することが多いですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。
たとえば、ダッシュをしようとするときハムストリングス(太ももの裏の筋肉)はぎゅっと収縮しますが、ここから走り出して膝を伸ばす動きをすると、収縮している筋肉は無理やり引っ張られる状態になります。このときに、収縮する筋力が引っ張られる筋力に負けることで肉離れが起こります。
肉離れは筋肉であればどこにでも起こり得ますが、特にハムストリングス(太ももの裏の筋肉)や大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)に起こることが多いです。サッカーでは内転筋(太ももの内側の筋肉)にもよくみられます。
また、まれではありますが上肢や腹筋に肉離れが起こることもあります。
肉離れが起きやすい場面、状態
急なダッシュやジャンプをしたときに発症することが多く、このような動きを伴うスポーツであればどのようなスポーツであっても発症する可能性があります。
筋肉が硬くなっているときには肉離れに注意が必要です。筋肉が硬いと、引っ張られた力に対して筋肉が縮もうとする力が強い状態にあります。このとき筋肉が伸びないため、筋肉が破断して肉離れを発症してしまうのです。
症状
発症したときには「ぶちっ」「ばちっ」という断裂音を自身で感じることがあり、痛みを伴うことが多いです。
肉離れによる痛みには主に以下の3つがあります。
・伸ばしたときの痛み(ストレッチ痛)
・押したときの痛み(圧痛)
・力を入れたときの痛み
痛みの度合いは、肉離れの重症度によって異なります。筋肉が完全断裂しているような重症な肉離れでは、安静にしていても痛みを感じることがあります。
肉離れでは患部に外見上の変化がみられることがあります。腫れやへこみ、また内出血を起こしている場合には青くなる症状がみられることもあります。
肉離れになった時の対処法
肉離れを疑う怪我を発症した場合には、ただちに応急処置を行いましょう。
特に、内出血の拡大を防ぐために受傷直後のアイシングが重要です。出血が拡大することで患部以外にも血腫(血の塊)が増えます。すると、血液が体内に吸収されるのに時間がかかるため、結果的に治療期間が長引く原因となります。
ただし、過剰なアイシングには注意が必要です。血液には血小板という組織を修復する作用を持つ細胞が含まれています。患部を冷やしすぎると血流が滞り、損傷した部分に血小板が不足します。そのため、一定間隔でアイシングを中断して患部に血流を戻すことも重要です。
予防
ウォーミングアップ、クールダウンを入念に
ストレッチをゆっくり行い、軽いジョギングから始めるなどウォーミングアップを入念に行って、筋肉を充分にほぐしてからトレーニングを始めましょう。
トレーニング後のクールダウンもしっかり行って筋肉の疲労が残らないようにしましょう。
お風呂で血の巡りをよくしよう
疲れが残らないような生活習慣も大切です。
ぬるめのお風呂に入って血流をよくして、入浴後にはストレッチやマッサージでリラックス。
心も体もほぐしてから、良い睡眠を。
アミノ酸を十分に
食事では、筋肉をつくるタンパク質を魚や肉、大豆や乳製品からたっぷり摂るようにしましょう。
また、普段からトレーニング後や就寝前にタンパク質の素であるアミノ酸のサプリメントを摂ると、筋肉の修復がうまくいき、疲れにくい良い筋肉をつくるのに役立ちます。
私たちは今現在の症状が何故起こってしまったのかを考え、その原因に対して治療を行うことで今後も辛い症状に悩まなくてもいいお身体を目指していきたいと考えております!!
当院では、しっかりと原因となっている歪みからしっかりと治していくための治療も行っておりますので、
・ご自身の姿勢が気になる
・今まであった症状とおさらばしたい
・今後症状を出したくない
と思った方は是非一度ご来院して頂けたらと思っております!!
少しでも気になっている症状、お悩みの症状がありましたら、ぜひ一度当院にご相談ください!
こころ鍼灸整骨院はホームページやSNSでも情報を発信しております!!
ぜひチェックしてください!
※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています。
ホームページ(院や治療法の紹介など)
LINE公式アカウント(LINEからもご予約できます!)
Instagram(役立つ情報発信中)
Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いいたします)