2021/02/26
猫背が原因で様々な症状が出るって皆さんご存知ですか?

こんにちは!こころ鍼灸整骨院池田院、院長の室井です!!

みなさんは『猫背』って聞いたことありますか?おそらく、みなさんが普段よく聞く言葉だと思います。

「猫背にはならない方が良い!」

「猫背にならないようにこうしよう!」

など、猫背について色々な情報をご存知かと思います。

なので今回は、『猫背』についてお話ししていこうと思います!

 

 

猫背とは

猫背は、猫のように背中が丸くなってしまっている姿勢のことです。

背骨は本来、生理的な湾曲があります。生理的な湾曲とは、よく追われている背骨のS字カーブです。

pastedGraphic.png

背骨は、上から頸椎胸椎腰椎仙椎の4つに分けられ、頸椎、腰椎は前弯(反る)、胸椎、仙椎は後弯(丸まる)というように前方と後方に湾曲して、背骨のS字カーブを構成しています。その内、胸椎で後弯が強くなる、つまり背骨の丸まりが強くなることが猫背ということになります。

 

 

そして猫背には3種類のタイプがあります。

1.首猫背

頭が前に出て全体的に湾曲している姿勢。ストレートネックは首猫背にあたる。

pastedGraphic_1.png

 

2.背中猫背

肩甲骨周辺が前方に出て湾曲している姿勢。 

 

3.腰猫背

腰の部分が丸くなり、湾曲している姿勢。