こんにちはこころ鍼灸整骨院池田院です!
「最近、なんだか疲れやすい…」「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい…」そんな倦怠感の原因は姿勢の歪みにあるかもしれません。
姿勢が悪いと全身の血流や神経の働きが悪くなり、疲れやすさにつながります。
今回は姿勢の歪みが引き起こす不調と、その改善方法についてご紹介します。

『姿勢の歪みが不調を引き起こす原因』
・疲れやすい
猫背や反り腰などの姿勢の歪みは、筋肉の緊張を引き起こし、血液の流れを悪くします。
特に猫背などの姿勢は胸郭(肋骨のまわり)を圧迫し、深い呼吸がしにくくなり脳や全身に十分な酸素や栄養が届きにくくなるため疲れやすくなったり日中でも眠さを感じやすくなります。
その結果疲労感が抜けなかったり、なかなかリラックスできないため疲れやすくなります。
・内臓機能の低下
姿勢の崩れによって胃や腸が圧迫されると、消化・吸収の働きが低下しエネルギーを効率よく作れなくなります。
結果として、消化不良を起こしたり体がだるくなったり疲れを感じやすくなったりします。
『改善方法は?』
・姿勢矯正
当院では、姿勢の歪みをチェックし骨盤や背骨を正しい位置に整える施術を行います。
これにより血流が改善し、全身に酸素や栄養がしっかり届くようになります。
また、姿勢が整うことで胸を開くことが出来るので深い呼吸がしやすくなり、リラックスしやすくなるだけではなく深い睡眠をとることが出来るようになることで疲れが取れやすくなります。

『最後に』
「最近、疲れやすい」「体がだるい」と感じる方は、今の姿勢を見直すことで改善する可能性があります。
倦怠感を根本から解消したい方は、ぜひ当院での姿勢チェックや治療を受けてみてください!
今お悩みの症状を改善させて日常生活を送りやすい、不調が出にくい体づくりをしていきましょう!
#池田#整骨院#鍼灸整骨院#整骨#柔整#鍼灸#美容鍼
#骨盤矯正#全身整体#産後骨盤矯正#腰痛#肩こり#マタニティ
#産後#姿勢矯正#歪み#整体#妊娠#体の歪み
#むくみ#冷え#猫背#反り腰#EMS#ダイエット