現代社会では、多くの人がストレスや生活習慣の乱れによって自律神経のバランスを崩しやすくなっています。自律神経の乱れは、身体にさまざまな不調を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。今回は、自律神経の乱れによる症状や原因について詳しく解説します。
自律神経の乱れによる症状
自律神経は、交感神経(活動時に働く)と副交感神経(リラックス時に働く)のバランスを取ることで、血流や内臓の働き、体温調整などをコントロールしています。しかし、バランスが崩れることで以下のような症状が現れます。
疲れやすい・倦怠感が続く
寝つきが悪い・夜中に目が覚める
肩こりや頭痛、首のこり
動悸や息苦しさ
胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振など)
めまい・耳鳴り
このような症状が続くと、仕事や日常生活にも大きな影響を与えてしまいます。
自律神経が乱れる原因とは?
自律神経のバランスが崩れる原因はさまざまですが、特に以下のような要因が影響を与えることが多いです。
ストレスの蓄積
精神的ストレスや過労が続くと、交感神経が過剰に働き、副交感神経とのバランスが崩れます。
姿勢の悪さ
猫背やストレートネック、巻き肩などの不良姿勢は、背骨周辺の神経に負担をかけ、自律神経の働きを妨げます。
生活リズムの乱れ
夜更かしや不規則な食生活は、自律神経のバランスを崩しやすくなります。特に、スマホやパソコンの長時間使用は、交感神経を刺激し、リラックスできなくなる原因になります。
運動不足
適度な運動をしないと、血流が悪くなり、自律神経の調整機能が低下します。特にデスクワークが多い方は、身体を動かす時間が少なくなりがちです。
こころ鍼灸整骨院はホームページやSNSでも情報を発信しております!!
ぜひチェックしてください!
※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています。
ホームページ(院や治療法の紹介など)
LINE公式アカウント(LINEからもご予約できます!)
Instagram(役立つ情報発信中)
Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いいたします)