こころ鍼灸整骨院です!
季節の変わり目や急激な気温の変化がある時期に、「なんとなく体がだるい」「肩こりや腰痛が悪化した」と感じることはありませんか?これは寒暖差によって体がストレスを受け、自律神経が乱れることが原因の一つです。
寒暖差による体の不調と、整骨院でのケアについて詳しく解説します。
寒暖差で起こる身体の不調とは?
寒暖差が大きいと、体は環境に適応しようとしてエネルギーを多く消費し、疲れやすくなります。以下のような症状が出やすくなります。
・自律神経の乱れによる不調
- 疲労感、倦怠感
- 頭痛やめまい
- 寝つきが悪くなる、不眠
・血流の悪化による症状
- 肩こりや腰痛の悪化
- 手足の冷え
- 筋肉のこわばり
・免疫力の低下による影響
- 風邪をひきやすくなる
- 胃腸の調子が悪くなる(下痢・便秘)
これらの症状は、体が気温の変化についていけずに起こるもので、「寒暖差疲労」とも呼ばれます。
当院でできる寒暖差不調へのアプローチ
整骨院では、寒暖差で起こる不調を根本的に改善するための施術を行います。
・自律神経を整える施術
寒暖差で乱れた自律神経を整えるために、背骨や骨盤の歪みを調整し、体のバランスを整えます。これにより血流が改善し、疲労や不眠などの症状が緩和されます。
・血行促進による肩こり・腰痛の改善
筋肉の緊張が原因で血流が悪くなり、痛みが増すことがあります。手技による施術や温熱療法で筋肉をほぐし、血行を促進することで、肩こりや腰痛を改善します。
・姿勢の改善で不調を予防
寒さで猫背になったり、体が縮こまりやすくなると、筋肉に余計な負担がかかります。正しい姿勢を維持できるように骨格調整を行い、筋肉への負担を軽減します。
寒暖差不調を予防するセルフケア
整骨院でのケアに加えて、日常生活での予防も大切です。
・体を冷やさない
朝晩の冷え込みに備え、カーディガンやストールを活用しましょう。特に首元やお腹を温めると効果的です。
・ストレッチで血行促進
肩甲骨を動かすストレッチや、腰回りのストレッチを習慣にすることで、血流を良くし、寒暖差による筋肉のこわばりを防ぎます。
・適度な運動を取り入れる
ウォーキングや軽いストレッチを行うことで、自律神経が整いやすくなります。特に朝の軽い運動は効果的です。
まとめ
寒暖差が大きい時期は、自律神経の乱れや血流の悪化により、肩こり・腰痛・頭痛・倦怠感などの不調が起こりやすくなります。整骨院では、姿勢の調整や血流改善を行い、寒暖差疲労を軽減するお手伝いができます。
「最近、なんとなく体調がすぐれない」「寒暖差で肩こりがひどくなった」という方は、ぜひ一度整骨院でのケアを試してみてください!
こころ鍼灸整骨院はホームページやSNSでも情報を発信しております!!
ぜひチェックしてください!
※下記の単語をクリックすると、それぞれのところへ飛べるようになっています。
ホームページ(院や治療法の紹介など)
LINE公式アカウント(LINEからもご予約できます!)
Instagram(役立つ情報発信中)
Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いいたします)